top of page

検索

べた基礎の構造的な考え方
意匠設計者の方からよく、 「地耐力が小さいと基礎がぶ厚くなるのですか」 「人通口の下端にアゴが必要ですか」 「地反力ってなんですか」 「基礎梁を増やしても基礎を薄くできませんか」 というような ご質問を受けるので、これまで その度に言葉で説明しておりましたが、...
ku-kan
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:96回
0件のコメント

国交省公示設計人件費2
今年も東京都建築士事務所協会から 「建築士事務所の業務報酬算定指針」が 送られてきました。 これに載っている重要な数値、 建築士事務所の技術者人件費は、 国交省公示「設計業務委託等技術者単価」を 根拠にしているようですが、 今年1時間あたりの人件費は、...
ku-kan
2024年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


シンポジウム「さようなら、四号特例」
東京大学で開かれたシンポジウム 「さようなら、四号特例」に参加してきました。 2025年の法改正をめぐり、 はじめに行政側からの説明と、工務店側から今後の取り組みが話された後、 審査機関、ソフト開発者、木造研究者、プレカット業者の方々も加わった...
ku-kan
2024年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


2025年法改正による壁量等比較
2025年の法改正により木造2階建て建物の構造規定がどの程度厳しくなるか、 かつて弊社が構造計算した物件を使ってシュミレーションしてみました。 モデル建物は木造軸組工法の共同住宅で、 実際には1階と2階にロフトがあるのですが、...
ku-kan
2024年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


構造体とアクソノメトリック(立体図)
鉄筋コンクリート造等で特に形が複雑な構造体の時、 私はよく構造図にアクソノメトリック(立体図)を加えます。 伏図や軸組図等だけではなかなか把握しにくい形状も、 立体図なら一目で理解できますよね。
ku-kan
2023年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


構造計算ルートってなんですか?
建築関係の方から「構造計算ルートって何ですか」とよく聞かれます。 建物の構造計算の方法は建築法規で決まっています。 (これはあたりまえのことなのですが、でも法規本を広げて見ても、 あれだけ文字ばっかりもので計算方法を示していると初めて知った時、 私は驚きました。)...
ku-kan
2023年10月27日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


静岡県の耐震等級
静岡県の物件を構造計算する場合、 「静岡県建築構造設計指針」により 他の一般地域よりも地震力を 2割増ししなければなりません。 これは具体的には地震力を計算する過程で、 「地震地域係数Z」なるものを 1.2倍にすることによるものですが、 耐震等級2や3にする場合は、...
ku-kan
2023年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


野地板の釘ピッチと屋根面強度
垂木に野地板(12mm厚構造用合板)を打ちつけた場合、 その釘ピッチでどの程度屋根構面のせん断耐力が変わるかを @150mm、100mm、75mmの3パターンで比較し、 グラフにしてみました。 垂木サイズを45×45、45×60、45×150mmの3パターンで、...
ku-kan
2023年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:387回
0件のコメント


国交省公示設計人件費
事務所協会に所属していると毎年 「建築士事務所の業務報酬算定指針」が送られてきます。 これに従った略算による構造設計料については 以前書きましたが、 これの算定に使われる重要な数値 建築士事務所の技術者人件費は 国交省公示「設計業務委託等技術者単価」を...
ku-kan
2023年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント

ダブル耐力壁面材施工方法と注意点
木造で車庫の入り口などに 耐震上必要な壁があまり確保できない時に、 よく使う手が平面的に2枚の壁を並べる、 いわゆる「ダブル壁」という方法です。 ダブル壁を設ける場合、せっかく設けたのですから、 これを耐震上より強い壁にしたいものです。...
ku-kan
2023年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント

真壁おさまりについて
2025年から省エネ基準がますます厳しくなることが決まっています。 となると厚い断熱材を入れる関係で、 木造の外壁部分に筋かいを入れることが難しくなるかもしれません。 代わりに増えてくるのが真壁造だと予想されますが、 これにはおさまり上の注意点がいくつかあります。...
ku-kan
2023年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(6)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウスがついに完成しました。 2021年9月~2022年2月が設計期間で、 2022年3月~2023年2月が施工期間、 コロナ禍で計約1年半かけたプロジェクトでした。...
ku-kan
2023年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(5)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウスのパースが完成しました。 やはり完成図ができるとさらにワクワクしてきます。
ku-kan
2023年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント

水平構面ってなに?
「水平構面」は構造上大変大事な要素ですが、 そもそも水平構面って何なのか、 なかなか意匠設計者の方に理解していただくのに苦労します。 なので私なりに簡単にイラストを作成いたしましたのでご覧ください。
ku-kan
2023年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント

要注意! 両方向母屋下がり
建物の高さを抑えるために、 屋根を一般部よりも一部下げることを母屋下がりといいます。 一方向のみに母屋下げをするのはいいのですが、 平面的みて縦横(XY)両方向に 母屋下げをするプランをたまに見かけます。 この場合予期せぬところに柱が必要になるか、...
ku-kan
2022年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:282回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(4)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウス。 これまで躯体工事の様子を見ていただきましたが、 完成時の外観はこんな絵になります。
ku-kan
2022年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(3)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウスが工事中です。 写真は2階屋根配筋の様子です。 ついに躯体が出来上がりました。
ku-kan
2022年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(2)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウスが工事中です。 写真は1階壁配筋の様子です。 壁が立ち上がると、建物をつくっているという実感が、 一気にわいてきますね。
ku-kan
2022年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


RC2階建てタウンハウス新築工事(1)
弊社が意匠・構造設計をやらせていただきました、 延床面積約430㎡の壁式鉄筋コンクリート造 2階建てタウンハウスが着工しました。 写真は耐圧版及び地中梁配筋の様子です。
ku-kan
2022年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


建築基準法での杉木の強さ
杉林が風に吹かれてゆらゆら揺れているのを見たとき、 ふと思ったのですが、 建築基準法で杉の強さは決まっていて、 同じく各地域で吹く風の強さも決まっているので、 これにより建築法規での必要な杉の太さがでてくるはずです。 ためしに東京に図で示したような形の...
ku-kan
2022年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page